かわさきロボット技術交流会
今日、メールで「かわさきロボット技術交流会」のお知らせが来ました。
もう、そんな時期なんだなぁ・・・・って時の流れの速さを感じました。
去年の機体を更にバージョンアップさせて今年も頑張ろうとは思ってます。
かわさき大会に出始めた頃、かわロボは人気が無いって言うような書き込みが
どこかのHPに書いてありました。
当時は、ロボット製作を始めたばかりで見るモノ聞くモノ初めてづくしだったので
楽しくて楽しくて仕方なかったB作は、なぜ?そんな事を思うんだろう・・・って不思議だったんです。
今、二足歩行キットが普及し、手軽に二足歩行ロボットを造れる(組み立てる?)様なりました。
今、この状況でかわさきロボットってどうかな?時代遅れかもって言う感じは理解できます。
でも、B作は「かわロボ」は大好きです!!
たぶん、これはロボットの関わり方の違いじゃないかなって思うんです。
これはB作の個人的意見なので、他のかわロボファンが必ずしもこうだとは限らないって事を先にお断りしておきます。
B作は家業が板金屋だったって事もあり、物造りは大好きでした。
鉄板を切って曲げて溶接して形になっていく工程を見るのが好きだったし、自分で造りたいって思ってました。
幼稚園の頃、ウルトラホーク1号の設計図を書いてたのを覚えています。
そんな環境もあり、ロボット製作って言うのはハード部分・・・つまりは形を造るって事でした。
だから、自分でブラケットなんかを造り頭ひねって組み立てて形にしていくのが楽しんです。
二足だと、その後のモーション作成って言う重要な作業がありますが、これは苦手ですね。
コンピュータとの関わりは古いんですが、どうも相性が悪くプログラミングは大嫌いです。
そういった意味では、かわロボは形を造ることが重要で、端的に言えば機構とかちゃんと造ればOKって事です。
それがB作にはヒットしたんだと思います。
それと、何も分からなかったB作がインターネットなんかを検索して
何とか製作した機体でも競技会が楽しめたっての良かったんだと思いますね。
もちろん、最初の大会は散々な結果でしたが・・・・
それと、同じモーターで同じコントロール形式って言うレギュレーションなのに、
出来る機体が千差万別ってのも魅力の一つです。
なんで、こんなに性能が違うの!って思うけど、違うんですよね・・・・同じ動力系なのに・・・
いつか、優勝とまでは言わないけど、上位に食い込める機体を造りたいですね!
それまでは、かわさきロボットは造り続けようって思ってます。
まぁ・・・その前に本戦出場常連が目標かな・・・・
今年こそ本戦出場します!!って言い切って大丈夫か・・・・(^^;;;;;

良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- ガッタイガーについて その2(2015.08.29)
- ガッタイガーについて その1(2015.08.08)
- エンドレスごんべいの紹介動画を作ってみました(2014.09.17)
- 四足歩行のパターンかな(^^;(2014.07.24)
- エンドレスごんべい 四足モード 8方向移動テスト(2014.07.22)
コメント