かわさきロボット はじめの一歩
ある日、かわさきロボットって言うモノが有ることを知り
造りたい!競技会に出場したい!って思った奇特な方が居たとします。
まず、どうすればよいか?
第一には大会ホームページを見て大会の概要、機体のレギュレーションを調べます。
ホームページを見ると今年の大会はすでに募集は締め切ってしまいました。
ゲッ!来年まで出場できないのかぁ・・・・・と消沈すると思います。
いえいえ、逆にラッキーなことです。
なぜなら来年に向けて一年かけてじっくりとロボット製作が出来るからです。
急がば回れ。焦る気持ちを抑えてじっくりと造っていきましょう!!
さて、来年の大会に向けて製作することを決めました。
では、まずどうすれば良いか?
B作が始めた当時、かわさきロボット競技会に申し込むとラジコンの送受信機、
大会規定のギアボックス、大会推奨(?)のスピードコントローラーが支給されました。
ですので、少なくともラジコン操作で動力を動かせるまではこれらで出来ました。
しかし今はそれらの支給は無くなり、全て自分で揃えなければなりません。
まずは動力系と操縦系の部品を揃えましょう。
ラジコンのプロポは大会規定のモノを使わなければなりませんので
ラジコンショップなどで購入をお勧めします。
ギアボックスは歯車を購入して自作される方も居ますが一番手軽に用意できるのは
タミヤで発売しているギアードモーターを使う事だと思います。
ちなみにB作は大会支給のギアボックスをバラして歯車を流用したギヤボックを
造りました。
昔、支給されたギアボックスは事務局に問い合わせてみると購入できるかもしれません。
さらにモータをコントロールするスピードコントローラーは、一番手軽なのは
カーラジコンなどで使われているスピードコントローラーですね。
ちなみに今、B作が使っているのは(有)図工さんのモータードライバーを
使っています。確か会社の方がかわさき大会経験者のようです。
上記のプロポ、モーター、スピコンなどの購入はフタバ産業で揃えられそうです。
これらを購入すれば、まずはラジコンで動力を動かすまでは出来ますね。
この後の脚機構を考えたりする事がきついんですよね・・・・・
それはまたの機会にでも。

良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
「かわさきロボット」カテゴリの記事
- 第26回かわさきロボット競技大会に参加しました。(2019.08.25)
- 第24回かわさきロボット競技大会に参加しました。(2017.09.16)
- 第23回かわさきロボット競技大会に参加しました(2016.08.31)
- 第21回かわさきロボット競技大会に出場しました。(2014.08.25)
- 最悪のかわさき大会(汗)(2013.08.25)
コメント