まいった・・・
水曜日に会社のHDDが壊れたらしく、突然落ちてそれいらい
動かなくなりました。
平日は特に自宅では殆どコンピュータに向かわないので
会社のパソコン死ぬと、アクセス率が極端に下がってしまいます。
代替品は手配しましたが、しばらくは不自由になりそうです。
いやはや参りました・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日に会社のHDDが壊れたらしく、突然落ちてそれいらい
動かなくなりました。
平日は特に自宅では殆どコンピュータに向かわないので
会社のパソコン死ぬと、アクセス率が極端に下がってしまいます。
代替品は手配しましたが、しばらくは不自由になりそうです。
いやはや参りました・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、秋葉に買出しに行きました。
一番の目的はミニ電動ガンです。
田中さんがブログで書いていた、XM177miniを買ってきました。
買ったお店がROBOSPOTの近所だったので、昨日の多脚ロボの
セミナーがどんな塩梅だったか寄ってみました。
買っちゃったぁ・・・と店長にガンを見せて、調整に来ていた森永さんに
笑われたりしてね。
結局、子供の頃遊んだ銀玉鉄砲と同じ事やってるんでしょうねって事で
盛り上がったりして。
そのあとマルツパーツに行って、残弾センサー用にフォトトランジスターと
発光ダイオードを買い、千石電商に行ってダメージセンサー用に
ソーラーセルを3枚買いました。
イメージでは、こんなにペラペラだとは思いませんでした。
で、買い物終わらすつもりだったのですが、千石電商の並びの
防犯カメラ店に店先に展示してあるワイヤレスカメラに引っかかりました。
お店の人に同じカメラを同時に使って混信するかと聞いてみたところ、
やはり周波数は同じなので混信するとの事。
どうしようかなぁ・・・って悩みましたが、カメラテストの為に買ってしまいました。
帰ってからカメラの映り具合なんか確認しましたが、ピンホールカメラなんで
30cmより近いと、ちょっとピントが甘い感じですが、1m以上離れてれば
結構きれいに映ります。
電波の飛びも、隣の部屋くらいなら問題ないですね。
(部屋の外のニャン’sを監視してみました)
ただ・・・・音声はダメでした。
ちょっと電波状況が悪くなると、ブォーンとハムってしまい使えません。
イヤイヤ・・・・音声で機体の状況を確認するのは難しそうですね。
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シューティングさとぼ製作の為に図面かいてますが
板金パーツは幸い会社のほうで製作できるのですが
タイミングベルトやベアリングは購入しなければなりません。
さとぼを造った当時に一番頭悩ませたのが、これらの部品調達でした。
歯車は協育さんが、かわさき大会で知っていたので困りませんでしたが
タイミングプーリをどこで買ってよいのか分からず困っていました。
あれ?当時はどこで買ったんだろう??
思い出せないなぁ・・・・・
まぁいっか・・・・
そんな訳で今回は、ネットで検索しまくって調達ルートを探りました。
まずは歯車は上にも書いたけど協育歯車さんからオンラインで購入できます。
で、問題のタイミングプーリとベアリングはKMTさんで購入できます。
ベアリングはKMTさんで買えるんですが、もっと薄いタイプが欲しくて
(外板t2.0なので2mm厚の奴です・・・)
ベアリングの規格で調べたらミネベアさんのベアリングだと厚さ2mmが
あるので、買える場所探しましたらありました。
伝動機ドットコムヤフー店で売っていました。
ここでは歯車とかモーターとか色々売っていますので、必要な部品があるなら
まとめて買ったほうがお徳かもね。
さらに機械部品を買うのに便利なのはモノタロウですね。
あとは素材の購入ルートですが、幸いにしてB作は、アルミ板は
会社のスクラップ箱から拾っているので必要無いので分かりません。
ネットで色々小売していますので、調べてみてください(他力本願)
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、ワイヤレスカメラを乗せたいって書いたけど、書き込んだ後
ふと思い出したことがあったんです。
レスキューロボットコンテストの説明会だったか、どっかのロボット技術
説明会だったか覚えてないんだけど、遠隔操作のロボットにカメラ搭載
する場合、歩行による機体の振動の影響をかなり有ると聞きました。
振動対策をしないと、画面を見ながらの操縦は至難の業になると言ってました。
(画面のブレは半端無いそうです・・・)
で、解決策は出前機のような衝撃吸収対策をすれば良いと言う事らしいです。
出前機って聞き慣れない言葉ですが、ようはソバ屋の出前のバイクの後ろに
付いてある岡持ち乗せる台です。
B作も今までカメラをロボットに装着したこと無いので真偽の程はわかりませんが
でも、納得できる話しでしたので、たぶん必要な気はします。
ちょっと機構を考えて見ますかね・・・・・
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロボでサバゲーネタです。
チェビシェフリンクを利用した多足ロボ(かわロボ仕様)のパーツ設計を
ボチボチやっています。
で、色々妄想している段階ですが、カメラについて本家「ロボでサバゲー」で
書かれていましたが・・・・
B作はアナログのワイヤレスカメラで行こうと考えてます。
候補には、こいつって決めてます。
千石電商の並びのお店で売っていました。
で、PCの取り込みは、こいつを使おうと思ってます。
このアナログビデオチャプチャーは、昔作ったビデオ作品(VHF)を
パソコンに取り込んでネットで公開しようと思い以前購入してました。
ビデオ取り込みようなのでおまけのソフトで動画データも作れるし
良いんじゃねぇ・・・・って勝手に思ってます。
蛇足ですが、こいつを買おうと思ったきっかけは、この作品を
公開したいと思ったのですが・・・・オトナノ、ジジョウデ、デキマセンデシタ。
これでカメラシステムはOK!(カナ・・・)
妄想ついでにダメージ管理について、ふと思いつきました。
このワイヤレスカメラにはマイクも付いているので、音は拾えます。
だから、機体でダメージ量に応じての音声を出力させれば
その音声をカメラのマイクで拾って、操縦者にダメージ量を知らせる
ってのはどうかな?って思いつきました。
同じように、残弾量も音声出力って事で・・・・・
ただ、アナログ量に応じての音声出力をするのなら、やはりセンサー管理は
RCB-3を使わないとならないかな・・・・・
そんな事を妄想しながら板金部品の設計やってます。
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロボでサバゲーネタです。
ダメージ量の管理をRCB-3でやろうかとここに書いていたら
田中さんからメールを頂き、ダメージセンサーの出力を利用して
単純に死亡量のダメージを受けたらトランジスタースイッチで
電源をOFFにすればとアイディアを頂きました。
それなら簡素化できそうだなって喜んでいたんです。
で、今度はBB弾の発射カウントと残弾管理をどうしようかなって
妄想してました。
ネットで色々調べてカウンター回路を使って7セグLEDで機体に
弾数表示にすれば良いやぁ・・・ってグッドアイディアだと思っていたのですが・・・
本家の「ロボでサバゲー」をさっき見たら、根本的な事を忘れていたことに
気づきました。
そうです、カメラ画像のみで操縦をおこなうので、自機の姿を見る事は
出来ないんです。
って事だから、やはりダメージ量と残弾量のデータを自分のパソコンに
送る装置が必要になるんですね。
ブルトゥースとか使わないとならないかな・・・・・
全然わかんないんだよね・・・・ブルートゥースって・・・
いやはや・・・道のりは遠いなぁ・・・・・
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の関東組ロボット練習会の新年会で、いしかわさんが
竜馬をテーマの競技会を売り込みにいきたいみたいな事を言ってまして
で、竜馬をテーマのロボット競技ってどんな競技かなって話しに
なったんですが、それじゃ坂本竜馬って何をやった人?って
話しになったんですが、階段落ちした人(それは蒲田行進曲)とか
新撰組に切り殺されたんだっけ?
とか皆いい加減に覚えているらしく、結局、はっきりと分かりませんでした。
その後、B作は気になってしまったので、
ウィキペデアで調べて見ましたが、一言では説明は難しそうです。
後世の小説なんかの影響で偉人となっていますが、実際のトコは
ただの変わり者だったのかもしれませんね・・・・・
勉強のために大河を真面目に見るかな。
ただ・・・大河の竜馬がどっかで
「実に面白い・・・・」
と言ってくれないかなって期待して見てしまいそうですが。
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の練習会で分かった、関東ロボット大戦の概要を整理してみた。
これを踏まえて、とりあえず機体は、かわロボにするつもりです。
脚機構はチェビシェフリンクを使った上の脚にするつもりです。
BB弾発射装置は、手っ取り早くミニ電動ガンを買ってきて搭載します。
その方が確実で余計な苦労は無さそうです。
ダメージセンサーも第一次関東ロボット大戦やロボでサバゲーに
書いてあった太陽電池を利用して作るつもりです。
で、問題になってきたのがワイヤレスカメラをどうするか?
単純に1万円弱くらいのアナログワイヤレスカメラを積むつもりだったのですが
混信するかもとか言われると、無線LANカメラとかブルートゥースで
無線カメラを造ったほうが良いかなぁ・・・とか悩んで、今日はネット検索
しまくりましたが、結局アナログワイヤレスかなって思ってます。
更に頭痛くなってきたのが、機体がかわロボなんで操縦はラジコンプロポで
おこなうんですよ。
だもんで、電動ガンの発射コントロールをどうしようか?って悩んでます。
ロボでサバゲーでも書いてありましたが、一番簡単なのがサーボで
リミットスイッチ押す方法だけど、タイムラグも有りそうだしね・・・・
更にダメージセンサーのダメージ量管理もどうするかって悩んでます。
駆動系のラジコンコントロールとは独立させてRCB-3でダメージセンサーの
アナログ量を管理して、死亡モーション作るのが一番簡単かなぁ・・・
いっそ、駆動系の380モーターのコントロールもRCB-3でやれば
良いのかも知れないけど、そうするとモータードライブ2個買わないと
いけないしねぇ・・・・・・予算が・・・・・
現状のおふじゃんびぃZにはおふじゃんガンで使った6V出力ボード搭載だから
おふじゃんびぃZに電動ガンとカメラとダメージセンサー搭載するのが
一番財布に優しそうだけどね・・・・・
とりあえず、機体を造りながら考えます。
まずは、かわロボ製作ですね。
命名「シューティングさとぼ」です。
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
練習会と新年会に行ってきました。
いやぁ・・・日中の川崎駅周辺って、あんなに混むんだ・・・・吃驚。
尻手の駅過ぎてから、駅前にラゾーナ近辺に付くまで30分かかりました。
いつも停めているラゾーナ脇の駐車場は満車だしね。
かわさきロボット競技の時は、朝早いから、こんなに混むこと無かったから
想定外でした。
とりあえず3時過ぎに会場に入れました。
二足ロボのおふじゃんびぃZは、まだ組み上がってなかったので
かわロボのファイティングさとぼを持って行きました。
自分のロボットはどうでも良くて、第一次関東ロボット大戦の向けのロボットが
目当てでした。
どんな風に電動ガンを搭載してるのか?
ダメージセンサーはどんな風に配置する予定なのか?
などなど、ブログじゃ見えない部分を確認したかったんです。
田中さんの機体とぴしぃさんの機体です。
色々、話しを聞いてイメージが沸いてきたので早く機体を
造りたくなりました。
その前に電動ガンを買わなくちゃ。
やっぱおふじゃんガンではパワー不足なので・・・・・
練習会では、隣の部屋で開催されていたオセロの愛好会(?)に
来ていた子供たちの乱入により、ファイティングさとぼは子供たちの
オモチャとなっていました。
遠慮なくファイティングさとぼを操縦して遊んでくれたので耐久テストは
かなりバッチリ出来ました。(笑い)
まぁ・・・子供たちはロボット動かすの好きですね。
いしかわさんのレイズナーも同じ状況でしたけど・・・・
吃驚したのは明日(今日?)YOKAロボまつりに出場される
道楽さんが、でかーるを子供たちに操縦させてたことです。
勇気あるなぁ・・・・って思っちゃいました。
そんな感じ子供たちに翻弄された練習会も終わり、新年会にも
参加してきました。
忘年会に続き、新年会も楽しい時間を過ごすことが出来ました。
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんか面白い書き込みを書こうと思っていると、思ったほど普段は
ネタは振って来ず、書かなくなるので、とりあえず作業日誌でも・・・・
今日は、買ってきたサーボにID番号を書き込んで、仮組みしました。
肘のブラケットと腕先は新規に板金製作しないとならないので
その部分以外は組み上げました。
腕先は2552サーボが、予算の関係でいつ買えるか分からないので
前回と同じように4014サーボ1個で開閉させる事としました。
2552サーボ買ったら改造するってことで・・・・・
おふじゃんガンユニットやメレッサアームも付け替えられるように考えてます。
腕を状況に応じて変えるなんて、ライダーマンのようだな。
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末に、奥さんに楽天のポイントが明日までに使わないと消えてしまうから
何か買いたい物無いか?って聞かれ前にも買った「宇宙戦艦ヤマト劇場版」
「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」「パトレイバー劇場版」
「パトレイバー2劇場版」の廉価版DVDを購入しました。
で、休み中宇宙戦艦ヤマトの二作品を見ました。
やっぱ、宇宙戦艦ヤマトはこの二作品でやめておけば良かったと
改めて思ってしまいました。
(そう言いながら「ヤマトよ永遠に」は好きなんだけどね)
「さらば宇宙戦艦ヤマト」のDVDでは特典に当時劇場公開された時の最後の
テロップを復活ってジャケットに書いてあったので何だろうと最後楽しみにしていたら。
ヤマトは二度と皆さんの前に現れることはありません!
とテロップで言い切ってました。
ソレを見た後に、そのDVDにおまけで付いている復活編の予告見ると
なんだかなぁ・・・って気分になりますね。
賛否両論ある復活編は逆に見てみたくなりました。
また、正月には東宝特撮DVDも買ってしまったので、ゴジラ三昧もやってしまいました。
「キングコングVSゴジラ」は子供のとき以来見てなかったので今見ると
結構面白かったです。
「ゴジラの逆襲」も買ってはあるんだけど、白黒で暗いイメージがあったので
未だに見てないんだけど、見てみたくなりました。
そんな事やってるからロボット捗らないんだよね・・・・(汗)
良かったらクリックして下さい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント